ブログ
2022年 2月 25日 今日から国公立大学の二次試験が始まります!(早川)
こんにちは!
長野校の早川です。
最近の長野は、
雪が降ったり春のような暖かい気候になったりと気温差が激しいですが、
みなさんの体調はいかがでしょうか?
特に受験生のみなさん、
本日25日から国公立大学の二次試験が始まりますね。
体調は万全ですか?
緊張している方の方が多いと思いますが、
自信を持って自分の今の実力を出し切ってくださいね。
試験会場へ向かう前に、
・忘れ物はしていないか(特に受験票と筆記用具!)
・温度調節のできる服装
・試験会場までのルートの確認
・朝ごはん(できるならお米)をきちんと食べる
・休憩で食べられるおやつの用意(ラムネとかチョコがおすすめ)
をやっておくと良いと思います!
(私の経験上)
あと、
私は試験の前や休憩の時に高速基礎マスターをやることで、
東進で勉強していた毎日のことを思い出して
「長野校であんなに勉強したんだから大丈夫」
と心を落ち着かせていました。
いつも通りに過ごすこともおすすめですよ。
みなさんの受験が上手くいくことを祈っています。
↓長野校の公式LINE始めました!友達追加特典もあるのでぜひお気軽に!↓
東進についてのご質問、お問い合わせも受け付けます!
2022年 2月 22日 最後まで走り切ろう!(品川)
こんにちは
担任助手の品川です。
ついに、国公立の二次試験2日前ですね。
早く終わってほしいような
まだまだ勉強したいような
複雑な気持ちだと思います。
二次試験は共通テストと違い
直接、志望校まで受けに行く人がほとんどです。
出発する前に現地の
天気予報は必ず確認しましょう!
長野より寒いのか暖かいのか
当日の服装は結構大事です。
また
多くの人が公共交通機関を利用すると思いますが
時間に余裕をもって行動しましょう!
トラブルで乗ろうと思っていた電車やバスが止まってしまうことも
あるかもしれません。
ギリギリの時間で着くように計画していると
どうにもならないことがあります。
「〇〇に乗れなかったら〇〇で行く」
「〇〇からは歩いても間に合いそう」
のように対策を立てておきましょう!
慣れない場所で、会場に知り合いもいない。
心細い思いもするかもしれませんが、
今までがんばってきた自分を信じ
自信を持って臨んできてください。
↓長野校の公式LINE始めました!友達追加特典もあるのでぜひお気軽に!↓
東進についてのご質問、お問い合わせも受け付けます!
2022年 2月 20日 直前期に何より大事だとおもうこと…(宮川)
こんにちは
長野校担任助手の宮川です。
受験シーズンも真っ只中ですね!
ちょうど今週末は、国公立大学の前期入試になります。
ドキドキしますね。
これまで頑張って勉強した分は絶対に皆さんの力になっていると思います。
自分を信じて後悔の無いように受験してきてくださいね!
個人的には、ご飯を食べて、ゆっくりお風呂に入って、夜に睡眠をとるという
基本的なことがこの1週間は一番大事になるかと思います。
「この時間も惜しい…」と思う気持ちもあるかもしれないですが
休むときに休んで、自分の力を最大限に引き上げられるようにしましょう!
あとは、コロナウイルスの対策など、健康管理も徹底していきましょう!
↓長野校の公式LINE始めました!友達追加特典もあるのでぜひお気軽に!↓
東進についてのご質問、お問い合わせも受け付けます!
2022年 2月 18日 片付けのすゝめ(宮坂)
こんにちは!こないだ朝ごはんにお茶漬けを食べたところ、あまりのおいしさに感動し、たくさん買って貯蔵してしまった宮坂です。
寒い時期にはあったかいものを食べるのが一番!たくさん食べて元気に過ごしましょう🍚
さて、二月も半分が過ぎた今日この頃ですが、実は私、つい先日部屋の大掃除&大片付けを実施しました!
長野市に引っ越してきて約一年、もうめちゃくちゃに散らかってしまっていた物という物をきれいに棚にしまって、ちょっと家具のレイアウトも変えてみたりして。
なんということでしょう。見違えるほど部屋が広くなったような気がするではありませんか!!うれしい。
しかし片付けの良いところはこれだけではありません。「積読」状態だった書籍の数々を本棚にきれいに並べると、読書欲がみるみる掻き立てられていくのです!
近頃は毎日読書を楽しんでいます☺
みなさんにも、頭や心の「大掃除&大片付け」をおすすめします。
まずは頭。
毎日必死で積み上げてきた知識や学び、もちろん捨ててしまうわけではありません。きれいに整理整頓してみるのです。
ぐちゃぐちゃだった頭の中を整理してみると、知識にまとまりやつながりが見えたり、頭に余裕が生まれて、もっと頑張れちゃったりするかもしれません!
そして心。
勉強に部活、その他日々の生活の中で感じる疲労や不安等。
これも一旦ブレイクタイム。ほっと一息。大掃除と大片付けです。
ずっとモヤモヤしているままでは、何事もあまりうまくはいきません。焦りも禁物です。
ゆっくり休んで、整理整頓する時間は必須です。たまには自分に優しくなってもいいのです。『たまには』ね。
それでは、今月もあと少し。体調に気をつけて💪
↓長野校の公式LINE始めました!友達追加特典もあるのでぜひお気軽に!↓
東進についてのご質問、お問い合わせも受け付けます!
2022年 2月 15日 パソコンの前は疲れますよね…(中山)
こんにちは!担任助手の中山です。
みなさん最近の調子はどうですか?受験生の皆さんは日々過去問や単ジャに取り組んでいるでしょう。低学年は学校も分散登校やオンライン授業となって、慣れない生活に苦戦しているでしょうか。そんな今の皆さんはパソコンを多くみるのでとても疲れていると思います…。そこで今日はオンライン授業やデジタル学習で疲れた時のリフレッシュの運動を教えたいと思います!
まず、なぜ疲れが出てくるのかを説明します。長時間のPCやスマホ・タブレットの使用は画面を覗く際に姿勢が崩れています。それが筋肉や関節の硬化を引き起こしてしまい、肩こりや疲労につながってくるのです。特に「首」「肩甲骨」「股関節」の可動域の低下が原因となるので、これらの周辺の筋肉をほぐしてあげることが大事です。
では具体的なストレッチのやり方に移りましょう。今回は座ってできる肩甲骨周りのストレッチです。
肩甲骨周りのストレッチ①
・椅子に座った状態で両腕を曲げ、指先を肩峰に置く。
・肘で円を描くように後ろへ5秒かけてゆっくりと回す。
・後ろへ回したら、次は前まわし。この時綺麗な円が描けているか注意しましょう。 (10回×1セット)
肩甲骨周りのストレッチ②
・両手を伸ばして胸の前で組む。
・息を大きく吐きながら5秒かけてゆっくりと腕を前に出す。(背中を後ろに突き出すイメージ)
この時方が上がったり頭を下げたりしないように注意しましょう。 (10回×1セット)
ブログが長くなってしまうので今回はこの辺にしておきますね。疲れがたまっていると感じる皆さん、是非やってみてください。
次回のブログはこの続きのストレッチをお伝えしようと思います!
↓長野校の公式LINE始めました!友達追加特典もあるのでぜひお気軽に!↓
東進についてのご質問、お問い合わせも受け付けます!