ブログ 2021年05月の記事一覧
2021年 5月 17日 テスト前でもテスト期間でも毎日登校!(土井)
こんにちは!
長野校担任助手の土井です。
新学期が始まって1か月半が経ち、新しいクラスや授業に慣れてきましたか?
そうこうしている間に
もう5月後半に突入するので中間試験が近づいてきている生徒が多いように感じます。
そこで、今回は テスト期間中の東進での過ごし方 について書こうと思います。
1,2年生の皆さんは学校で初めて学ぶ内容がテスト範囲となることが多いと思います。
そこで受講のスピードを止めてしまい、
家での学校の勉強に夢中になってしまう生徒が多いようです。
しかし、それはその範囲の習得において効率がよくありません。
そこで効率よく勉強するには、
①東進の授業とテスト範囲と被っているコマを受けること
②いつもの環境で勉強すること です。
テスト前、テスト期間は日々受けている授業の順番とは変則的になっても受講を進め、
テストに向けて毎日東進に登校し集中して勉強に励むことがとても大切です!
3年生の皆さんはもう共通テストまで8か月をきりました。
定期試験も大切ですがそれよりもはるかに大事な受験が目前に迫っています。
あまり勉強の比重を定期試験におきすぎず、
日々の勉強の復習や理解の確認としていいように定期試験を利用し、受験勉強を進めましょう。
もちろん高3生はテスト期間もいつも通り!毎日登校です!
東進で担任助手が毎日皆さん生徒のことを待っています!毎日登校頑張りましょう!
2021年 5月 15日 夢と志の見つけ方(宮川)
こんにちは
担任助手の宮川です
現在、東進ハイスクールでは「志作文コンクール」を実施中です
毎年5月に、1・2年生に取り組んでもらっています
さて、おさらいですが
「夢」とは職業や役職等の「○○になりたい」の部分
「志」とは夢の実現を通して社会や世界にどのように貢献したいか
という違いがあります
夢はあるけど志が…という方
今の社会・世界でどのようなことが起きているのかを考えてみましょう
身近な例として
「新型コロナウイルス」というキーワードから考えてみましょう
「予防接種に予約が殺到している」というニュースがあります
ここで皆さんは「予防接種」についてどのように考えるでしょうか…。
「飲食店の休業要請、イベントの中止が相次ぐ…」というニュースもあります。
この約2年間で経済にどの程度の変化があったのか調べてみたことはあるでしょうか…。
「リモートワーク」「オンライン授業」のような言葉もよく耳にするようになりました。
皆さんは、明日からオンライン授業です!となったときに対応できるでしょうか…?
逆に、オンライン授業ができるなら学校ってどんな場所なんでしょうか…?
このような社会の変化と
皆さんが夢とする職業はどのようにかかわっているでしょうか?
また、この状況が
10年後、20年後どのように解決(改善)されていたら良いと思いますか?
そのために皆さんができることがあるかもしれないですね
「志」にならないなぁ
と困っている方は、今の社会をもう一度とらえなおしてみるとヒントがあるかもしれないですね
15日(本日)は1・2年生向けのHRもあります
皆さんの夢・志を聞かせてください!
2021年 5月 12日 みなさんの夢・志はなんですか?(早川)
こんにちは!
長野校担任助手の早川です。
今週はお天気が良く暖かい日が続き、夏が近づいている気がしてワクワクしています☀
さて、今回は「夢・志」について書いていこうかなと思います。
みなさんは将来の夢や志はありますか?
私はちゃんとあります!
ちょっとここに書くのは恥ずかしいので気になる方は声をかけてください(笑)
東進ではよく「夢・志」のお話をしていますが、夢や志を明確に持つことのメリットはなんだと思いますか?
私が考える夢・志を持つことのメリットは、
“夢や目標を持っていることで何か試練などがあっても、苦しいことがあっても立ち向かうモチベーションになる”ということですかね。
他にもたくさんメリットはありますが、私が夢や志を明確にしておいてよかったなと思う点はこれですね。
今、決めても今後生活をする中で、夢・志を変えたくなることがあるかもしれません。
でもそれはそれでいいと思います。
私も高校生の頃に考えていた「夢・志」とはかなり変わっています。
高校生のみなさんが考える今の「夢・志」でいいと思います。
みなさんはどんな大人になりたいですか?
この機会に考えてみてくださいね。
2021年 5月 11日 夢と志(松沢)
こんにちは! 担任助手の松沢です。
5月に入ってから一気に暑くなりましたね…。
急激な気温変化に対応できず、体調を崩すというのはよくあることです。
室内でも脱水症や熱中症にはなるので、まだ5月だからと油断せず、
規則正しい生活やこまめな水分補給を心がけましょう!!
さて、1,2年生の皆さん。
「夢」と「志」の違いは知っていますか??
「夢」と「志」、似ているように思えますが、実は結構違うのです。
「夢」は、「○○になることを夢みている」という言葉があるように、
漠然と「あれになりたいな」「これをしてみたいな」と考えることです。
対して「志」は、「~~を頑張って、△△できる○○になりたい」
「○○になったうえで、~~をしたい」というように、
夢よりもっと具体性を持った目標です。
例えば私の場合、
「夢」は、
「数学教員になること」です。
「志」は、
「自分自身が数学や学ぶことについて深く知ることで、数学の面白さ、
学ぶことの重要性を伝えられるようになり、
少しでも楽しく学んでもらえるような教員になる」です。
長いですね(笑)
ですが、イメージとしてはこんな感じです。
これをもっと具体的にきっかけや理由を書いてもらうのが「志作文」です!
担任助手からグループミーティングなどで、
志作文について話があったのではないかと思います。
5/6より志作文コンクールのエントリーも始まっているので、
この機会に一度、自分の夢や志について考えてみるのはどうでしょうか??
*家の近くの県営球場から試合のアナウンスが聞こえてくるようになりました。
かなり「夏」を感じました(笑)
今年は部活動の大会、ちゃんと開催してほしいですね。
2021年 5月 9日 GWが終わりました!(荒木)
こんにちは、担任助手の荒木です。
GWはどうでしたか?
コロナのせいであまり外出はできませんでしたが、、、。
その代わりといっては何ですが、
みなさんびっくりするくらい勉強を頑張っていて、とても感心しました!
本当にお疲れ様です!!
さて、GWが終わって、最初の土日ですが、しっかりと勉強はできましたか?
GW期間中の勉強を通して、
”どれだけ勉強を頑張れるのか”分かったと思います。
この頑張ったGW期間を無駄にしないように
「GW頑張ったから、少し休憩。」ではなく、
「GW頑張れたから、この調子で頑張る!」という風に、
GW期間中の調子をこれから続けていきましょう!!
受験生は、いよいよ受験勉強も本格的に始まり、
これからさらに勉強に励んでいくと思います。
ここで、自分が言いたいのは勉強も大事ですが、
班活など最後の学生生活も楽しんでくださいということです!
卒業して悔いがないように、これから受験勉強により集中できるように、
これから頑張っていきましょう~!