ブログ 2021年02月の記事一覧
2021年 2月 10日 誰でもモチベーションを保てる…!?(島崎)
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール長野校の島崎です。
受験生の皆さんはいよいよ私大入試が本格化してきましたね。
国立の二次試験もだんだんと迫ってきました。
まだまだやれることはたくさんあります。
最後まで後悔の残らないように頑張りましょう!
さて、今回は高校1・2年生の皆さんにむけてモチベーションの保ち方についてお話したいと思います。
勉強やらなきゃってわかってるけど、なかなかやる気にならない。
そんなときよくありますよね。
私も高校生の頃はそうでした。
でも受験勉強って早く始めるに越したことはないんんです。
じゃあどうしたらいいの????ってなりますよね。
モチベーションを保つ方法。
そのキーワードは
「明確な目標」
そして
「誰かと一緒に」
です。
まず明確な目標について。
これはただ単に志望校を決めることだけではありません。
志望校を決め、そしてその大学で何がしたいのか、何を学んでどんな自分になりたいのかをできるだけ具体的に考えるのです。
または志望校でなくても、将来の理想の自分を考えるのです。
お金持ちになりたい、こんな職業に就きたいなどなんでも大丈夫です。
とにかく自分のなりたい姿を明確にイメージしてください。
その時に大切なのはなぜそうなりたいのかを意識することです。
こうやって考えていくうちに自分のしたいこと、そしてそのためにしなければいけないことがだんだんと明確になっていきます。
そうやって考えた目標、そしてそのためにしなければいけないことを紙でもスマホのメモでもいいので書き出してみて下さい。
それを毎日必ず目につくところに置いてみましょう。
そうすることで、自分のなりたい姿を常に意識することができます。
これがあることで、勉強したくないなとなったとき、なぜ勉強をしているのかという原点に立ち直れるはずです。
ぜひ一度試してみて下さい。
そして二つ目「誰かと一緒に」です。
これもモチベーションを保つ秘訣の一つです。
人はみんなつらいことは嫌いだし、嫌なことから逃げようとします。
もうこれは避けられません。
特に一人でいるときはなおさらです。
勉強は別に自分がやらないからと言って迷惑は誰にもかかりません。
誰かから怒られることもありません。
だから結局、つらいことはやめて、楽しいと思うことを優先してしまうのです。
ここから脱出するためにはだれかと一緒にやることです。
誰かと一緒にやることによって、お互いに緊張感が生まれます。
一緒に勉強する時間を競い合う、報告しあうなどなど。
一人ではさぼってしまうことも、誰かという存在によって「やらなきゃ」という気持ちにもなりますし、負けてられないなという気持ちにだってなります。
一人で決めたことを何もかもできる人ももちろんいますが、その人たちはとてもとても心の強い人です。
みんながみんなそんな風に頑張れることはありません。
だからぜひ周りの人と一緒に頑張るという方法を使ってみて下さい。
今はスマホのアプリで勉強記録をし、誰かと一緒に勉強を頑張るといったような勉強記録用のアプリなどもあります。
またインスタグラムなどが好きな方は勉強している写真をアップし、それで記録をつけるなんて人もいますね。
方法はどれだけだけでもあります。
自分の周りには一緒に頑張ってくれる人なんていない。
そんなことないです。SNSなどを使えばどれだけでも一緒に頑張っている仲間が見つけられるはずです。
ぜひこういったツールなども活用して、一人ではなく、「誰かと一緒に学習する」を意識してみてください。
これを読んでくれたあなたのモチベーションが少しでも上がり、今日から、そして今から勉強に頑張って取り組んでくれることを期待しています。
2021年 2月 7日 過去問は大事だけど・・・(河合)
こんにちは!担任助手の河合です。2月に入り、私大の個別試験をガンガン受けてる人も多くなってきましたね!
国公立志望の人は二次の過去問と私大の過去問は7対3くらいを目安にやっていくといいですよ!
くれぐれもノー勉で私大を受験することのないように注意してくださいね!
しかし過去問をやりまくっているからと言って油断は禁物です!
この大学はこういう問題しかでないなんて高をくくっていると本番で裏切られるかもしれません!!
自分の目指していた大学は二次試験に数学と英語、物理、化学がありました。
数学の過去問を見てみると、過去10年分すべての問題で大問4つのうち2つが微分積分でした。
「微積は得意だから数学は楽勝だ!」と余裕こいて英語や化学の過去問をしていましたが、本番では微積は1問も出ませんでした!!
その日は数学のことと帰りに食べたピザのことしか覚えてません!
過去問はその大学が実際に作ったものなのでどんな問題集よりも有効です。しかし所詮過去の問題で決して今年の問題ではないことに注意してください!
東進生は単元ジャンル別という大きな武器を持っているので、過去問だけでなく単元ジャンル別をしっかり解いて今年の問題を解ける力をつけましょう!!
2021年 2月 5日 国公立大学二次試験にむけて(栁澤)
みなさんこんにちは、東進ハイスクール長野校の栁澤です。
今日は国公立大学の出願締め切り日となっている大学が多いと思いますが、
みなさん出願は済んでいるでしょうか?
出願が済んだら必ず合格サポートの出願予定→出願済みにしてください!
さて、今日は国公立大志望者に向けて、話をしようと思います。
国公立志望のみなさんは、二次試験に向けて二次対策などをしていると思います。
共通テストで思う通りに点が取れて、順調に勉強をしている人、
二次試験で逆転を狙っている人、それぞれいると思います。
二次試験への不安などを抱えている人いると思いますが、
東進生のみなさんは夏に過去問をやっているという強みがあります!!
これは大きなアドバンテージだと本当に思います。
皆さんが夏死に物狂いで過去問をやってきたと思いますが、
その糧がここでいきます。
自分も受験生時代、二次試験で日本史の論述問題があったので、
夏から対策を続けていました。
その結果、試験でも解くことができたし、大学に入ってから、得点を開示したところ、
得点率も良かったです。
なので、みなさんが夏から過去問をやってるということを
自信にして、残りの試験まで頑張ってください!
東進スタッフ一同全力でサポートします!
一緒に頑張りましょう!
2021年 2月 1日 試験当日の失敗シリーズ(早川)
こんにちは!長野校担任助手の早川です。
本日から2月!ということで私立大学・国公立大学前期の試験が近づいていますね。
本日も早速試験!という人もいるかもしれませんね。
このブログを読んでいる受験生のみなさんは
私と同じ失敗はしなくて済みますね、よかった!
こういったミスや失敗もあり得るんだなぁなんて思って読んでください。(笑)
では早速。失敗1つ目。
「試験当日の朝、受験会場へ行く途中の電車を乗り間違えました」
事前にルートを調べておき、絶対に間違えないと思っていたのですが、やってしまいました。
長野県に住んでいるから電車乗り慣れていない人が多いんじゃないかと思いますが、
とにかく都会は路線が多い!!
その時の私はどうしたかというと、試験開始時間の3時間程前(早朝)に家を出ていたため、間に合いました!
乗り間違えたと気づいたのも早かったので、それが救いでしたね。
慌てて次の駅で降りて、改札にいた車掌さんに訳を話して、その駅からの正しいルートを教えてもらいました。
電車で困ったことがあったら、恥ずかしがらずに車掌さんに声かけた方がいいですよ、絶対に。
次に失敗2つ目。
「薄着で試験会場行ったらエアコンが消されて極寒だった」
それまでに何度か受験をして、「会場、暑いな」と感じることが多かったので、まぁ多少薄着でも問題ないなと薄めのニットにコートを羽織り会場へ行きました。
試験会場に入ると、エアコンが効いていたため、ニットだけでも大丈夫だと思ってコートを脱ぎました。
すると、“試験始め”の合図とともにエアコンが消され、教室内は極寒の地に。
長野という極寒の地で18年間生きてきた私でさえ、手足が震えるほど寒かったです。
おかげで試験には集中できず。
次の科目からカバンに入れていた予備のカイロを体中に貼りました。
みなさんにオススメしたいのは、
①温度調整のできる服装で行くこと②予備のカイロやひざかけを持っていくことです。
当たり前と思っているならよかった。
しかし、試験当日に限ってそういうミスが起こりやすいので気を付けてくださいね。
長くなりました、すみません?
つまり、みなさんにお伝えしたいことは、
自分は絶対大丈夫って思っていてもミスとか失敗はあり得るということです。
私は幸い?普段からミスが多いタイプなので事前に何らかのミスや失敗は想定していたものの、やはり実際に起こると焦りました。
油断せず慎重に行動をして、試験では自分が持っている力をすべて出し切ってきてください!!
FIGHT!