ブログ 2021年11月の記事一覧
2021年 11月 30日 初雪、降りましたね!(松沢)
こんにちは!担任助手の松沢です。
ついに雪が降りましたね!!!
初雪とは思えない勢いの雪で正直少しテンションが上がりました…笑
今回は「雪」という点から受験生の皆さんにお伝えしようと思います。
受験本番まで50日を切り、ラストスパートですね。
いろいろ確認しなければいけないことがあると思います。
確認の一つとして、受験会場までの行き方も加えておいてください!!
特に、共通テスト当日は例年雪が降ることが少なくありません。
天候によっては公共交通機関が麻痺する事態もあり得ます。
直前になって焦ってしまわないよう、今のうちから確認しておきましょう!!
焦りや不安に追い詰められている人もいると思います。
優先順位をつけた勉強や、友達と不安を共有することで
焦りや不安は少し軽くなります!
後悔しないよう、全力を尽くしていきましょう!
2021年 11月 26日 共通テストまでの残り期間どのように過ごしていくか(長谷川)
こんにちは
長野校担任助手の長谷川です。
いよいよ11月も終わりを迎え12月に入ろうとしています。
11/7に全国統一高校生テストがあり、そこから3週間近く経過しようとしていますが復習できたでしょうか。
復習まだやっていない人がいたらすぐにやりましょう!
今回は共通テストまで残りあと1ヶ月と2週間近くなってきたこの時期にやることとしてオススメなことを紹介しようと思います。
ずばりそれは見通しをもって勉強をするということです。
……「いやいやそれはもう聞いたし、やっている」という人も多いかもしれませんが本当に大切なことなのです。
具体的に例を挙げるとあと2週間ほどで共通テストの過去問10年分と二次私大の過去問8年分以上は絶対にやっておいた方がいいです。
なぜかというと共通テストと二次試験の間に二次試験の過去問をやろうとすると3年分以上のものが残っていると添削で空く時間を考えるとそんなにがっつり過去問を解くことができないからです。そのほかにも理由はありますがここでは割愛させていただきます。
目の前の勉強をがむしゃらにやるのも大切なことではありますが見通しを持たないと間違った方に頑張ってしまい頑張りが水の泡になってしまうということもあります。
ぜひ学習計画を立て残りの期間大切に過ごしていきましょう!!
2021年 11月 25日 美味しいごはんでストレスを吹き飛ばす!!(早川)
みなさん、こんにちは!
長野校の早川です。
あとちょっとで12月!?って色々と焦っている方も多いのではないでしょうか。
私も12月中に完成させたい論文があり、焦りながら書いています。
さて、みなさん、勉強している中でリフレッシュできてますか?
私自身、勉強するにおいてリフレッシュが必須なので、
私が実践しているリフレッシュ方法について書いていきたいと思います。
①美味しいごはんを食べる
食べないとエネルギーが出ません!
ごはんの力って偉大ですよ。
自分へのご褒美として、美味しいごはんを食べましょう?
それだけでリフレッシュになりますよ!
②少し身体を動かす
受験生の時は、
家と学校と東進に行くために多少歩くことと学校の体育の授業でしか身体を動かしていませんでした。
大学院の試験の時はもちろん試験の勉強もしましたが、
ずっと椅子に座っていると身体が凝り固まって疲労感が増している気がしたのと、
身体を動かしていないと夜眠れない、寝つきが悪くなることがわかったので、
時間をつくって毎日身体を動かしていました。
今はYouTubeとかに10~15分で身体を動かす動画がたくさんあるので、
そういうのを家でやってみてもリフレッシュになると思います。
まだあるのですが、長くなるのでとりあえずここまでにします。
私が受験生の時は、リフレッシュなどほぼせずひたすら机に向かって勉強していたことにより、
ストレスが溜まってご飯をちょっとしか食べることができなくなった時期があり…
パワーもなければ心の元気もなく、疲れて何もできなくなってしまったという受験生の時の反省があります。
どうかみなさんが同じようなことになりませんように!という想いでブログを書きました。
ちなみに、毎日のヨガにより基礎体温が上がったおかげで、1年以上風邪を引いてないです✌
リフレッシュしたいみなさんはぜひ参考にしてみてください!
2021年 11月 24日 時間の使い方について(荒木)
こんにちは、担任助手の荒木です!
最近、朝が寒すぎて布団から出れません、、、。
授業や研究などに遅れまくりです。誰か対処法を教えてください。
さて、今日は共通テストまで残り少ない時間の使い方についてお話ししたいと思います。
突然ですが、みなさんは、今時間を有効に使えていますか?
私は、上で言っているように、朝がすごく苦手で、高校生の時も最期まで早起きすることだけはできませんでした。
でもこのことが悪いこととは思っていなくて、朝起きられない代わりに、夜まで休まず勉強して補ってました。
このように、時間の使い方といっても一概にどの使い方がいいというものはなくて、その人にあった使い方を見つけることが大切なのだと思います。
それでは、時間の有効な使い方とはなんなのか、、、。
私は、勉強の質だと思っています。
例えば、ただ演習をどんどん進めている人と、進める速度は遅いですが復習などをしっかりして身に着けている人
どちらがこの共テまじかの時間を有効に使えていると思いますか?
私は後者だと思います。
受験までまだまだ時間があるなら、色々な問題に触れてみることは大切かもしれませんが、
この時期の、ある程度多くの問題に触れてきた人には、一つ一つの問題をしっかり身に着ける方が大切だと思います。
受験では、見たことがある問題よりも、確実に解ける問題の方が大切です。
だからみなさんも、是非有効に時間を使い、確実に解ける問題を増やしていきましょう!!
2021年 11月 22日 息抜きの方法について(三浦)
こんにちは。担任助手の三浦です。
共通テストまで残り53日ですね!毎日時間を惜しんで勉強をしている時期だと思いますが、
適度に集中を保つためのメリハリのつけ方に悩みがちだと思います。
そこで今日は勉強の息抜きについて話していこうと思います。
自分の受験生時代の経験から、3つの息抜き法を紹介したいと思います。
1.お散歩
時間を決めて、外の空気を吸いにお散歩をするのはとてもおすすめです!
特にお昼を食べた後の眠気覚ましにも効果的だと思います!
2.音楽を聴く
‘‘この問題を解いたらお気に入りの曲を1曲だけ聞いて休憩しよう”といった感じで、数分だけ休憩をしたい時にオススメです。
テンションが上がった状態で勉強も再開できます!
3.ご飯を楽しみにする
冬休みなど、朝から晩までいるときはお昼休みを一つの区切りとして、お気に入りのお店で食べることを楽しみにすることがおすすめです。
休憩をうまく使い、メリハリをつけて1日を有意義に使っていきましょう!