ブログ 2020年06月の記事一覧
2020年 6月 27日 サボるために将来を考える(河合)
こんにちは!担任助手の河合です。2020年の半分がもうそろそろ終わりますね。
今年はコロナの影響で行事も少なく、特に短く感じる年ですね。
そんなことはどうでもよくて、みなさん将来の夢とか目標を考えたことありますか?
将来の夢を考えることや目標を決めることで日々の勉強や過ごし方がすごく楽になります。
いまの自分となりたい自分にどれくらい差があるのか分かると必要な努力量も分かります。
逆に必要ない努力や学習も見えてきます。全力を出すべきポイントが分かるので勉強も楽になります。
目標を決めることなく勉強に取り組むとすべてが重要に見えて
苦労するので気を付けましょう!
例えるなら腕立て伏せ。
「100回必要だから100回やれ」と言われるのと、
「俺がOKというまでやり続けろ」と言われるのだと腕立て一回の精神的なつらさが変わりますよね!
なりたい自分の姿について事前に想像しておくと試験でのストレスも減らせます。
なりたい姿になるための道を考えていくと思ったよりも道が多くて、
目の前の試験の合格が必須ではないことが分かります。
だから「失敗しても道あるわ」の精神でプレッシャーもだいぶ少なくなります。
そんな自分を楽にしてくれる将来の夢や目標は
やってみる、行ってみる、調べてみるの繰り返しで見つかると私は考えています!
興味のあることをとにかくやってみることが大事です!
興味の湧くものがない人は適当に手当たり次第やってみましょう!どこかで必ずしっくりきます。
高校生のうちに将来の夢や目標を固めるという決まりはありませんが、
大学受験を少しだけ楽に捉えることができるので試してみましょう!
やってみることが見つからない人は無料の夏期講習をチェック!何か変わるかも!
↓詳しくはこちらをクリック↓
2020年 6月 23日 夢・志を考えよう(栁澤)
こんにちは、東進ハイスクール長野校の栁澤です。
梅雨とは思えない暑さが続いております….
コロナ予防でマスクをしている方多いと思います。
熱がこもりやすいので、熱中症対策にも例年より気を配って体調管理しっかりしよう!
今月は夢・志月間ということで、今日は僕の将来の夢について話します。
現在僕は1か月後に行われる教員採用試験にむけて勉強しています!!
(校舎にあまり行けてないです。。。ごめんなさいm(__)m)
僕の将来の夢は教師です!
なのでもし教師いいなあとか思っている人いたら参考にしてね!!
僕は中学校の社会科の先生に憧れて、教師を目指そうと思いました。
大学も教育学部に進み、大学生活の中で、多くのことを学びました。
たしかに大学の授業や教育実習も大切ですが、
僕はボランティア活動で自主的に参加していた、子どもキャンプの企画運営、スタッフの経験から、
子どもの可能性や成長を見ることができ、教師への気持ちが高まりました。
何が言いたいかというと…
なので、大学に入ってからこそ、いろいろなことにチャレンジしてほしい!ということです
これは教師を目指している人だけじゃなく、みんなに共通することだと思います。
大学生活では本当に自由に色々なことができます。時間を有意義に使って、
将来の夢をかなえるために準備できると良いと思います!(就活の面接とかに活きるよ!)
今皆さんにできることはそれぞれの夢・志をかなえるために、
大学受験に向けて学習することです!
学校もやっと始まり落ち着かない日々が続きますが、
それは全国の高校生一緒です。
その中でどれだけ他の人よりも努力できるかが勝負です。
毎日コツコツとやっていこう!
夏期特別招待講習 受付中です!
充実した夏になるように、東進で新生活始めませんか?
↓詳しくはこちらをクリック↓
2020年 6月 19日 将来どんな大人になりたいですか?(早川)
こんにちは!
長野校担任助手の早川です。
最近はとても暑い日が続きますね。マスクもつけているので暑苦しいですよね…
私は大好きな夏を元気に過ごしたいなと思い、今から少しずつ体力作りを行っています。(笑)
突然ですが…
みなさん、模試の復習はきちんと行っていますか?
模試受験してそれで終わりなんてこと、ありませんよね…?
模試を受験して復習を全く行わないと、
せっかく模試受験であぶりだされた自分の“克服しなければならないニガテ”や“もっと伸ばしたい科目や分野”に気づかないままで終わってしまいます。
そんなの、とってももったいないです!!!
模試を受験したらきちんと復習をして、自己分析!をしましょう。
さて、
本題に移りたいと思います。本題までが長くてすみません💦
今回テーマにしていきたいのが、志望校の決定に関してです。
1,2年生のみなさんはもう志望校決まっていますか?受験生はこの時期には決まっていてほしいですが…!
志望校ってどうやって決めればいいんだろう。将来やりたいことわからないなぁって思っている人、結構いるのではないかなぁなんて思います。
そこでまずみなさんに考えていただきたいのは、
「どんな大人になりたいか」「5年後、10年後、自分がどういった生活を送っていてほしいか」
ということです。
自分がどういう生活を送っていたらいいなぁってイメージしていると、
だんだんと自分の将来像が浮かんでくるのではないでしょうか。
“未来の自分が何をしていたらいいなぁ、そのためにはこの仕事がいいかもなぁ”
“この仕事に就くためにはこういう大学に行ってこういう勉強をしてみたいな”
みたいに、未来の自分から現在の自分に戻ってくるように考えてみると、案外今まで思いつかなかったようなことが見つかるかもしれませんよ。
1,2年生は特に今回書いた志作文をきっかけに、ぜひ自分の人生について考えてみてください。
夏期特別招待講習 受付中です!
充実した夏になるように、東進で新生活始めませんか?
↓詳しくはこちらをクリック↓
2020年 6月 16日 今やったほうがいいこと(長谷川)
こんにちは!
長野校担任助手の長谷川です。
最近急に暑くなりましたね…熱中症や脱水症状にならないように水分補給等お忘れなく!
扇風機の風を浴び続けながら寝ると必要以上に体温が下がり体調を崩しやすくなるらしいので気をつけましょう!
今回は受験生を対象にこの時期にやったほうが良いことについて話していこうと思います!
突然ですが受講と高速基礎マスター修了していますか?
この時期に早急にやらなくてはいけないことは学力の基礎固めです。
基礎が固まっていない状態で過去問演習をしても苦手なところがはっきりせず
「全体的に点数が足りない…」となってしまいがちです。
過去問演習は基礎が身に付いている状態でやることで効率的に苦手を把握し、更に点を取るためにはどうしたらいいのかが分かります。
そのためまだ受講や高速基礎マスターが終わっていない方はなるべく早く修了するようにしましょう。
しかし受講や高速基礎マスターを早く終わらせること自体が目的なのではなく基礎学力をつけることが目的なので間違えないよう注意です!
2020年 6月 13日 意志ある所に道は開ける(向林)
こんにちは!担任助手の向林です。
低学年の皆さん、志作文の提出ありがとうございました。
私の担当するグループでは全員の志とそれに向けて今するべきことを共有する良い機会になりました。
皆さんは将来の夢、志が決まっていますか?
私は生徒時代に志作文を書くことで自分の志について考え、志望学部や大学卒業後について考える良い機会だったと思います。
私は今、英語の学科に通っています。そのため週に4回のspeakingの授業に加え、英語圏の文学や英語という言語について様々な角度から英語を学んでいます。
自分の将来を見据えて決めた志望学部だったので日々楽しく学べています。
自分が「大学で学びたいこと」をただ考えるのではなく、
「大学卒業後を見据えて大学で学びたいこと」を考えることで
より充実した大学生活に繋がると思います。
受験勉強で壁にぶつかることもあると思います。
そんな時に支えになってくれるのが自分の志です。
「意志ある所に道は開ける」(担当生徒の志作文より引用)
本当にその通りだと思います。
将来就きたい職業がなくても本当にやりたいと思えるものがあればそれでいいと思います。
自分の志に向かって頑張っていきましょう!!
担任助手も全力でサポートします!
向林