ブログ 2020年01月の記事一覧
2020年 1月 31日 【新2,3年生】12月高1高2向上得点全国1位、その先へ!(河合)
こんにちは!担任助手の河合です!
今年の長野は暖かすぎていつかドカ雪が来るんじゃないかとビクビクしています。
ドカ雪はみんなが油断したころにやってくるものです。
油断してはいけないと言えば、前回のブログで田村先生が受験生に対して素晴らしいアドバイスをしていましたね!
そして油断してはいけないのは受験生だけではありません。
新高2・高3生も油断は禁物です!!
最近、受講が進んでいない人が多くなった気がします、、、
自分で立てた合格設計図は順調ですか?
マスター、しっかり計画通りに進めていますか?
一度自分の中でどうして受講やマスターを早く終わらせた方がいいのか考えてみてください。
12月の向上得点マラソン低学年部門1位に輝いたみなさんなら受講修了までしっかりやり切れるはずです!
がっつりサポートします!!
2020年 1月 25日 【受験生へ】センターを乗り越えて(田村)
こんにちは
東進ハイスクール長野校、担任助手の田村です。
僕ですみません。恐縮ですが失礼致します。
カウントダウンを「センター試験」から「共通テスト」に変更しました。
新高3生のみんなは時間を意識して頑張っていきましょう。
____________________________________________________________________________
受験生のみんな、まずはセンター試験お疲れ様
思ったようにできた人、できなかった人もいると思います。
それで1つ聞きたいのですが、
センターの結果=「大学受験の合否」だと勘違いしていませんか?
全然違いますよ。
僕の友達はセンターA判定だった大学に落ちました。
今考えると、そいつはセンター終わったあたりから気を抜いていたんですよね。
本人にその気はなかったとは思いますけど。
実際、センター後も勉強をしてなかったわけではないので。
ただ周りから見ると、って話です。
みなさんは今までたくさん勉強してきました。
それって本当に凄いことなんですよ。
だって、めちゃくちゃ疲れますもの、精神的にも、肉体的にも。
そんなことを皆さんはずっと続けてきたんですよ。
本当にみんなは凄い。
でも、1回でも気を抜いたら終わりです。
マラソンでも途中で歩いちゃうと、その後全然走らなくなるでしょう?
走ったり、歩いたり、ちょっと走ったり。
それと一緒で、勉強も1度緩めるとペースが落ちるんですよ。
やってるつもりでも、それはただ歩いてるだけ。
ずっと走っている子たちは、後ろからドンドン近づいてきます。
しかも、次第にペースを早くしながらながら。
長くなりましたが、結局言いたいことは「センターで諦めない!油断しない!」ってことです!
最後まで走りぬきましょう!!
頑張れ受験生!!
2020年 1月 4日 【高1・2生向け】大学に進学する意義とは…?(常盤)
みなさん、こんにちは!!
担任助手の常盤です。
センター試験まで残り2週間をきりましたね!
高1・2生のみなさんは来年・再来年をイメージして勉強に取り組めているでしょうか?
さて、突然ですが質問です。
あなたが大学に進学する理由は何ですか?
・
・
・
答えられましたか?
将来の夢を叶えるため…研究したいことがあるから…東京に行きたいから…
周りも行くから自分も..親の期待に応えるため…
.おもしろそうだから…勝ち組になるため…4年間遊びたいから…
様々な答えがあると思いますが、意外と難しかったのではないでしょうか?
私は高校生の頃、「なぜその大学を志望行きたいのか」ということは考えても、
「そもそもなぜ大学に進学するのか」ということは考えていませんでした。
大学に進学するのは当たり前だと思っていたからです。
親も、先生も、周りの大人たちはみんな大学を出ているし、
周りの友達もみんな大学進学に向けて勉強している。
そのような環境にいる高校生のほとんどは、
きっと、大学進学を当たり前のこととして捉えていると思います。
東進に通っている生徒のみなさんは特に当てはまるのではないでしょうか?
しかし文部科学省によると、2019年の大学進学率は約54.7%であり、
約半数の人が大学に進学していないということがわかります。
大学の学費(国公立の場合でも4年間で平均約250万円!)が払えないから、
勉強が嫌いだから、
やりたいことが大学に進学しなくてもできるから、
など様々な理由があると思いますが、
高卒で就職できる企業もあるし、公務員になることもできます。
また、飲食やアパレルなどの接客業では、
フリーターから正社員になるケースも多くあります。
美容や調理の専門学校に通う人もいますし、
スポーツや楽器、演技など、何かの才能が秀でており、その道一本で進む人もいます。
このように、大学進学は数ある選択肢のなかの一つなのです。
大学に進学することは、どの大学を志望するかと同じように、
みなさん一人ひとりの選択の結果です。
受験勉強をしていく中で、
なんでこんなに大変な思いをしなきゃいけないの…もうやりたくない!
と思う事もあるかもしれません。
しかし、それは自分で決めたことであり、
本当にやりたくなかったらやらなくていいと私は思います。
このように考えていくと、
「それなら大学受験は辞めてフリーターになろうかな」
と言い出す人もいるかもしれません。
しかし私は、大学に進学して本当に良かったと思っています。
それは、大学に入ったことで様々な人や知識と出会うことができたからです。
自分とは全く異なるバックグラウンドの人と話したり新たな知識を学んだりする中で、
異なる価値観や新しい視点を知り、高校時代と比べて格段に世界が広がりました。
その中で、自分が今後の人生でやりたいことも徐々に分かってきました。
様々な選択肢がある中で大学に進学する意義は、
「本当にやりたいことを見つけるため」
「自分の生き方を模索するため」
だと私は思います。
生き方は人それぞれ。
でも、自分の本当にやりたいことを見つけるため、
自分の中に潜んでいる可能性を発見するために、
大学に進学するのは一番の選択だと思います。
そしてもし、みなさんが大学進学を選ぶのなら、
自分自身のその選択に責任を持ち、
合格に向けて思う存分に努力してほしいと思っています!
2020年 1月 3日 迷走する受験生よ、足元は見えているかい?(会津)
センター試験対策の本当の目的は、
「センター本番でいい点数を取るため」….
だけじゃない!
【内容】
・センター試験対策の重要性について
・勉強をする上で大切な、3つの要素
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あけましておめでとうございます!
担任助手、明治経営1年の会津です。
ついに2020年を迎え、世間はオリンピックイヤーで大盛り上がりですが、
受験生のみなさんは今頃、大盛り下がりといったところでしょうか?
この時期になると、みんな迷走し始めます。
新しい参考書を買ったり、新しい勉強法に手を出してしまったり、
先生に何回も質問・相談をしにいったり……
色々な人はいますが、
とにかくやればいいんだ!と、明確な目的を持たずに
“脳死状態”で勉強をしている人は、正直にいうと、
ダメです!
特に、
「センター利用は狙ってないから別にセンター対策しなくていいや」
と思っている人、特に私文志望のそこのあなた!
その考え、危険です!
・センター試験対策の重要性について
志望校の二次対策で伸び悩んでいるなら尚更
センター試験対策をしてください!
なぜかというと、
一見、センターと二次は関わりあわない別物に見えますが、
じつは、
(二次試験を解く力)=
(センター試験を解く力)
+(傾向把握&対策力)
なのです!
つまり、
センター対策をすることが、その人の学力の基礎固めになり、
結果、二次対策をする上でのベースの力になります。
ですので、ぜひセンター試験・センター対策を軽視しないでください。
空(二次対策)ばかり見ていると、落とし穴(基礎力不足)に
落ちますよ?
ただ、
これを見たからといって、がむしゃらにセンター対策をすることは
絶対にしないでください!
・勉強をする上で大切な、3つの要素
なぜかというと、
背景と目的とゴールを明確にせずに行動することほど
ムダなことはないからです!
つまり、勉強をする上で大切なたった”3つ”の要素は、
「背景」と「目的」と「ゴール」です。
【どんな背景(課題)があり、
どういう目的をもって行動をするのか。
その結果、どうなることを目指すのか】
を考えないと、すべての行動はムダに終わります。
ですので、
・なぜその問題集を今、解くのか
・その問題を解く裏には、どんな自分の欠点があるのか
・その問題を解いて、どうなりたいのか?
を一行でいいので、書いてから演習を積んでいくと、
今からでも合格点にぐんぐん近づいていくと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「急がば回れ」を”受験”に落とし込むと、
「二次の点数を上げたければ、センター対策をしろ」
となると僕は思います。
ですので、焦っているときこそ
しっかりセンター対策や基礎固めをしてみてください!
センターまでラスト数週間、
最後までしっかり目的をもって、
効率よくクレバーに、頑張って下さい!