ブログ
2020年 2月 5日 2月、3月をどんな期間にするか!(低学年向け)(古谷)
みなさん、こんにちは、長野校担任助手の古谷です。
今回は低学年に向けて、この2月、3月をどのように過ごしていくかについての話をしていきたいと思います。
まずは、新2年生。4月に入るといよいよ文型、理系に分かれた授業が始まる訳ですね。なので、高1に頑張れた人も、頑張れなかった人もここで気持ちの良いスタートが切れるようにしてほしいです。
そのためにやることと言えば主にこれ。
これから受験で使う科目の高1の範囲をしっかり復習して、4月からの学習においていかれないようにしておく
いくら高2から頑張ろうと思っていても、高1の範囲でつまずいていると、途中で分からなくなったり、それに伴ってやる気でなくなったりしますよね。
次に、新高3生。受験はもうすでに始まっていると言っても過言ではありません。4月に入ったら、いままでめちゃくちゃ遊んでいた友だちがすごくピリピリしているなんてことも普通にあります。実際僕の友達もそうでした。
こんな状況に乗り遅れないようにするためにはこれをしよう。
2月、3月、から受験勉強のスイッチをonにする!4月から始めようとしたら遅い!!
めちゃめちゃ聞くとは思いますが、受験の終わった人のほとんど全員は、「間に合わなかった」「もっと早く勉強していれば」と言います。
みなさんも、いまから受験に使うであろう科目が、自分の目標としている大学のレベルに達するまでに、どれだけ勉強が必要か、どれだけ時間がかかるか、イメージして見てください。きっとヤバい、足りないと気が付くと思います。
勉強は早く始めたもん勝ちです。皆さんもぜひともスタートで差をつけられるように今から本腰入れてやってみてください!!