ブログ
2020年 1月 3日 迷走する受験生よ、足元は見えているかい?(会津)
センター試験対策の本当の目的は、
「センター本番でいい点数を取るため」….
だけじゃない!
【内容】
・センター試験対策の重要性について
・勉強をする上で大切な、3つの要素
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あけましておめでとうございます!
担任助手、明治経営1年の会津です。
ついに2020年を迎え、世間はオリンピックイヤーで大盛り上がりですが、
受験生のみなさんは今頃、大盛り下がりといったところでしょうか?
この時期になると、みんな迷走し始めます。
新しい参考書を買ったり、新しい勉強法に手を出してしまったり、
先生に何回も質問・相談をしにいったり……
色々な人はいますが、
とにかくやればいいんだ!と、明確な目的を持たずに
“脳死状態”で勉強をしている人は、正直にいうと、
ダメです!
特に、
「センター利用は狙ってないから別にセンター対策しなくていいや」
と思っている人、特に私文志望のそこのあなた!
その考え、危険です!
・センター試験対策の重要性について
志望校の二次対策で伸び悩んでいるなら尚更
センター試験対策をしてください!
なぜかというと、
一見、センターと二次は関わりあわない別物に見えますが、
じつは、
(二次試験を解く力)=
(センター試験を解く力)
+(傾向把握&対策力)
なのです!
つまり、
センター対策をすることが、その人の学力の基礎固めになり、
結果、二次対策をする上でのベースの力になります。
ですので、ぜひセンター試験・センター対策を軽視しないでください。
空(二次対策)ばかり見ていると、落とし穴(基礎力不足)に
落ちますよ?
ただ、
これを見たからといって、がむしゃらにセンター対策をすることは
絶対にしないでください!
・勉強をする上で大切な、3つの要素
なぜかというと、
背景と目的とゴールを明確にせずに行動することほど
ムダなことはないからです!
つまり、勉強をする上で大切なたった”3つ”の要素は、
「背景」と「目的」と「ゴール」です。
【どんな背景(課題)があり、
どういう目的をもって行動をするのか。
その結果、どうなることを目指すのか】
を考えないと、すべての行動はムダに終わります。
ですので、
・なぜその問題集を今、解くのか
・その問題を解く裏には、どんな自分の欠点があるのか
・その問題を解いて、どうなりたいのか?
を一行でいいので、書いてから演習を積んでいくと、
今からでも合格点にぐんぐん近づいていくと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「急がば回れ」を”受験”に落とし込むと、
「二次の点数を上げたければ、センター対策をしろ」
となると僕は思います。
ですので、焦っているときこそ
しっかりセンター対策や基礎固めをしてみてください!
センターまでラスト数週間、
最後までしっかり目的をもって、
効率よくクレバーに、頑張って下さい!