ブログ
2021年 2月 10日 誰でもモチベーションを保てる…!?(島崎)
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール長野校の島崎です。
受験生の皆さんはいよいよ私大入試が本格化してきましたね。
国立の二次試験もだんだんと迫ってきました。
まだまだやれることはたくさんあります。
最後まで後悔の残らないように頑張りましょう!
さて、今回は高校1・2年生の皆さんにむけてモチベーションの保ち方についてお話したいと思います。
勉強やらなきゃってわかってるけど、なかなかやる気にならない。
そんなときよくありますよね。
私も高校生の頃はそうでした。
でも受験勉強って早く始めるに越したことはないんんです。
じゃあどうしたらいいの????ってなりますよね。
モチベーションを保つ方法。
そのキーワードは
「明確な目標」
そして
「誰かと一緒に」
です。
まず明確な目標について。
これはただ単に志望校を決めることだけではありません。
志望校を決め、そしてその大学で何がしたいのか、何を学んでどんな自分になりたいのかをできるだけ具体的に考えるのです。
または志望校でなくても、将来の理想の自分を考えるのです。
お金持ちになりたい、こんな職業に就きたいなどなんでも大丈夫です。
とにかく自分のなりたい姿を明確にイメージしてください。
その時に大切なのはなぜそうなりたいのかを意識することです。
こうやって考えていくうちに自分のしたいこと、そしてそのためにしなければいけないことがだんだんと明確になっていきます。
そうやって考えた目標、そしてそのためにしなければいけないことを紙でもスマホのメモでもいいので書き出してみて下さい。
それを毎日必ず目につくところに置いてみましょう。
そうすることで、自分のなりたい姿を常に意識することができます。
これがあることで、勉強したくないなとなったとき、なぜ勉強をしているのかという原点に立ち直れるはずです。
ぜひ一度試してみて下さい。
そして二つ目「誰かと一緒に」です。
これもモチベーションを保つ秘訣の一つです。
人はみんなつらいことは嫌いだし、嫌なことから逃げようとします。
もうこれは避けられません。
特に一人でいるときはなおさらです。
勉強は別に自分がやらないからと言って迷惑は誰にもかかりません。
誰かから怒られることもありません。
だから結局、つらいことはやめて、楽しいと思うことを優先してしまうのです。
ここから脱出するためにはだれかと一緒にやることです。
誰かと一緒にやることによって、お互いに緊張感が生まれます。
一緒に勉強する時間を競い合う、報告しあうなどなど。
一人ではさぼってしまうことも、誰かという存在によって「やらなきゃ」という気持ちにもなりますし、負けてられないなという気持ちにだってなります。
一人で決めたことを何もかもできる人ももちろんいますが、その人たちはとてもとても心の強い人です。
みんながみんなそんな風に頑張れることはありません。
だからぜひ周りの人と一緒に頑張るという方法を使ってみて下さい。
今はスマホのアプリで勉強記録をし、誰かと一緒に勉強を頑張るといったような勉強記録用のアプリなどもあります。
またインスタグラムなどが好きな方は勉強している写真をアップし、それで記録をつけるなんて人もいますね。
方法はどれだけだけでもあります。
自分の周りには一緒に頑張ってくれる人なんていない。
そんなことないです。SNSなどを使えばどれだけでも一緒に頑張っている仲間が見つけられるはずです。
ぜひこういったツールなども活用して、一人ではなく、「誰かと一緒に学習する」を意識してみてください。
これを読んでくれたあなたのモチベーションが少しでも上がり、今日から、そして今から勉強に頑張って取り組んでくれることを期待しています。