ブログ
2021年 2月 1日 試験当日の失敗シリーズ(早川)
こんにちは!長野校担任助手の早川です。
本日から2月!ということで私立大学・国公立大学前期の試験が近づいていますね。
本日も早速試験!という人もいるかもしれませんね。
このブログを読んでいる受験生のみなさんは
私と同じ失敗はしなくて済みますね、よかった!
こういったミスや失敗もあり得るんだなぁなんて思って読んでください。(笑)
では早速。失敗1つ目。
「試験当日の朝、受験会場へ行く途中の電車を乗り間違えました」
事前にルートを調べておき、絶対に間違えないと思っていたのですが、やってしまいました。
長野県に住んでいるから電車乗り慣れていない人が多いんじゃないかと思いますが、
とにかく都会は路線が多い!!
その時の私はどうしたかというと、試験開始時間の3時間程前(早朝)に家を出ていたため、間に合いました!
乗り間違えたと気づいたのも早かったので、それが救いでしたね。
慌てて次の駅で降りて、改札にいた車掌さんに訳を話して、その駅からの正しいルートを教えてもらいました。
電車で困ったことがあったら、恥ずかしがらずに車掌さんに声かけた方がいいですよ、絶対に。
次に失敗2つ目。
「薄着で試験会場行ったらエアコンが消されて極寒だった」
それまでに何度か受験をして、「会場、暑いな」と感じることが多かったので、まぁ多少薄着でも問題ないなと薄めのニットにコートを羽織り会場へ行きました。
試験会場に入ると、エアコンが効いていたため、ニットだけでも大丈夫だと思ってコートを脱ぎました。
すると、“試験始め”の合図とともにエアコンが消され、教室内は極寒の地に。
長野という極寒の地で18年間生きてきた私でさえ、手足が震えるほど寒かったです。
おかげで試験には集中できず。
次の科目からカバンに入れていた予備のカイロを体中に貼りました。
みなさんにオススメしたいのは、
①温度調整のできる服装で行くこと②予備のカイロやひざかけを持っていくことです。
当たり前と思っているならよかった。
しかし、試験当日に限ってそういうミスが起こりやすいので気を付けてくださいね。
長くなりました、すみません💦
つまり、みなさんにお伝えしたいことは、
自分は絶対大丈夫って思っていてもミスとか失敗はあり得るということです。
私は幸い?普段からミスが多いタイプなので事前に何らかのミスや失敗は想定していたものの、やはり実際に起こると焦りました。
油断せず慎重に行動をして、試験では自分が持っている力をすべて出し切ってきてください!!
FIGHT!