ブログ
2017年 8月 9日 自分の一日の時間の使い方(杉野)
こんにちは。
担任助手の杉野です。
今日は夏休みの自分流の時間の使い方を話したいと思います!
時間の使い方というより、自分流の時間をどう使うかという予定の立て方を話したいと思います。
夏休み入って、好きなときに自分の気分で好きな教科を勉強しようと思っている人は参考にしてほしいです!
まず、予定立てるには情報がなにより必要です。
ここでいう情報とは、自分の模試の結果、志望校の合格ボーダーラインの点数の二つは必須です。
自分の今の現状はどうなのか、本番では自分は何点必要なのか、じゃあ自分はあと何点必要なのかというのを知ります。
その後に、自分はどの教科を伸ばす必要があるのかというのを考え、勉強する時間の配分をだいたいで決めます。
そのときに自分は勉強に使える時間は最大でどのくらいあるのかを考えて、先ほどの時間配分で分けます。
これが自分の受験時期にやっていた大まかな予定の立て方です。
しかし、これをやっていても予期せぬハプニングなどで予定がずれることはよくありました。
そこで、自分は一ヶ月後に何を終わらせているかという目標立てと、校舎にきてまず5分間程度で上記の予定を踏まえて、その日に何をどのくらいやるのかという一日のタイムテーブルを毎日作るということをやってました。
これで、予定がずれてもすぐに修正が可能でした。ぜひ参考にしてください!
また、自分で予定をたてるのが難しいという人はぜひ相談しにきてください!一緒に考えてみましょう。