ブログ
2016年 5月 29日 私の学部・専攻について③(後藤)part2
こんにちは、2日ぶりの後藤です^^
今日は大学合格基礎力判定テストですね!
受験の土台となる基礎力が
きちんと身についているか知るためにも
しっかりと取り組んで下さい!
前回、「私の学部・専攻について」ということで
教育学部と特別支援教育の話をしました。
今回は副免許のことについて話したいと思います。
副免許、初めて聞く人が多いですよね
教育学部内では副免と言っています!
一体どういうものなのかというと…
「自分が所属している専攻以外の免許」
のことです。
普通、教育学部では自分の所属している
専攻の免許を取るための勉強をします。
私なら特別支援学校の教員免許です。
信州大学ではそれに加えて
小学校の免許取得がほとんどの専攻で
卒業要件になっています。
大学卒業=小学校免許と専攻の免許を取得している
ということです。
ここで、他の専攻もしくは幼稚園の免許も取りたい…!
と思ったとき、その免許を副免として取ることができるのです!!
そのかわり、授業数は増えます(笑)
私は副免で国語を取っています。
国語の授業、とても楽しいです^^
中学や高校の先生になりたいけど、科目が一つに絞れないという人は
このような方法で複数の免許が取れるということを頭の片隅にでも
置いてもらえたらと思います。
大学によって取得できるかどうかが異なるので、一度調べてみて下さい。
次回こそ、大学の授業について話します!!