ブログ
2014年 5月 27日 時間の使い方⑧ 限られた時間を全力で! 窪田
こんにちは!
先週21歳になりました!窪田です!
今日は僕が時間の使い方・・・というか時間に対して僕が意識してたこと、
みんなに意識してほしいことを紹介します!
ちなみに前回に隙間時間の活用についても書いているので見てください(笑)
↓ ↓ ↓
①反省の時間は必要。後悔の時間はいらない。
これは結果に対してプラスに考えてほしいということです!
3年生の時に模試の度に「もっとこうすれば良かった・・・」とか「もっと早く始めれば良かった」という話を友達がしていたのをよく覚えています。
確かに僕も成績には伸び悩んだので、そのように思っていた時期もありました。
でも、その後悔してる時間って無駄ですよね。
センター試験本番じゃないんですから。終わったことを色々言ってもしょうがない。
大事なのは本番で点数をとるために何をしていくかです。
なので「もっとこうすれば良かった・・・」ではなく、「これからはこうしていこう!」
と反省をして次につなげられるようにプラスに考えていきましょう!
②偏りのない勉強を
みなさん、勉強する科目に偏りはないでしょうか?
今日は数学だけを集中的にやる。みたいな・・・
それだと他の科目に触れることができませんね。
受験は合計点で競うので、
苦手な科目は克服するために、得意な科目は維持するために
勉強する必要があります。
なので全体的に点数を上げていくためには、
偏りなく勉強することが大事だと思います。
僕は2日で全科目に触れるようにしていました。
平日は最低7時間勉強することを決めていたので、1科目2時間勉強すれば、
2日で5教科7科目触れることができますね!
どのくらいのペースで勉強していくかは人それぞれですが、
全科目を2日で触れるのか、3日で触れるのか
というのを自分で決めておくだけでも時間の使い方は違ってくると思います!
苦手科目、得意科目に時間をかけすぎず、偏りのない勉強をしていきましょう!
東進の授業を受講したいという生徒はこちらをクリック!
↓ ↓ ↓