校舎からのお知らせ
2014年 5月 22日 時間の使い方③一定のリズムを保つ(大徳)
こんにちは!
毎日卒論に追われている大徳です!笑
さて、今回のブログのテーマは
「受験時代の時間の使い方」
と言うことで、僕の受験時代の時間の使い方をお話ししていきたいと思います!
僕自身、自分に厳しいタイプの人間ではないです。
それは今も変わらないと思います。笑
ですが、それでは受験を乗り切ることができません。
僕が常に意識していたことは、
一定のリズムを保つことで、質の高い学習をすること
でした。
どんなに長時間勉強しても、集中して取り組んでいなくては意味がありません。
そこで、実際に行動に移していたことは、
・授業時間の90分間は、息をするのを忘れるぐらい集中して勉強する!
・休み時間は、その分リラックスする!
こうすることで、かなり質の高い学習をすることが出来たと思っています!
また、時間のリズムを一定にすることで、
・学習計画を立てやすくなった!
・食事の時間、帰る時間、寝る時間も一定の時間になることで、
余計なことを心配する必要がなくなった!
といったメリットもありました。
これは飽くまで僕の一例なので、どんな人でも有効なのかはわかりませんが、興味がある人は是非試してみてください!
それではみなさんのご健闘を祈ります!