ブログ
2015年 6月 21日 時間のつかい方①(藤波)
こんにちは、担任助手の藤波です。
6月21日、今日は父の日ですね。
みなさんは、お父さんになにかプレゼントするのですか?
さて、今回のテーマは「時間のつかい方」です。
時は金なりというように時間は限られた物で大切なものです。
実際に、充実している時は流れは早く、退屈な時は流れは遅く感じる不思議なものでもあります。
今日は私なりの勉強に関しての時間のつかい方についてお話します。
みなさん、センター試験まで残り半年!
主要科目の点数はいかがでしょうか?
東進の8月のセンター試験本番レベル模試では本番の点数を目標にしています。
大切になってくるのが科目ごとかける時間などバランスが大切なのではないでしょうか。
つまり長期スパンの計画!が大切です!
例えば、センター完成までの8月末までの勉強計画をたて、それを実行するためには1か月で何をすべきか、一週間、一日と細かく逆算していくことが効率的な1つの時間の使い方だと思います。
たとえば模試に向けて8月半ばまでに参考書100ページやりきるなら残り訳2か月なので、1か月で50ページ、一週間で7ページちょっと、じゃあ一日最低1ページと余裕があるならもう1ページと、その日にやることが明確になり、時間の使い方も変わるはず!