ブログ
2014年 7月 5日 文化祭前にこれだけはやっておこう⑨毎日のルーティンワークを(田塚)
いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます!
今回も最終回を務めます、校舎長の田塚です!
今回のテーマは「文化祭前にこれだけはやっておこう」ですよね。
これは文化祭に限った話ではありませんが、
『毎日のルーティンワークを決める』
これがとても大事だと思います!
例えどんなことがあったとしても必ず毎日やることを決めることです。
必ず毎日やることが大切なので、ポイントは
①ハードルを高く設定しすぎない
②習慣的な行動と結びつける
この2つだけです!
①ハードルを高く設定しすぎない
例えば、毎日英単語を100個暗記する!
これはどうですか?何があっても必ず100個暗記するのはハードルが高そうですよね。
その日の範囲が難単語を扱う日なんかはテンションが上がらない・・・。
『今日は難しい単語を多いから50個でもOK!』なんて言い訳をして自分から逃げてしまいそう・・・・笑
⇒そうなるくらいだったら、
毎日英単語を100個チェックする!
(その中でも最低30個覚える、といった風に最低条件を加えると良いと思います)
大切なのは何より
必ず毎日やることです!
②習慣的な行動と結びつける
極端な例ですが、
私の受験生時代の友人で、家の階段全てに英単語カードを貼り、
その訳が即座に浮かばなければその階段を上ることができない!なんていうツワモノがいました笑
他にも、例えば歯磨きの最中とか・・・なんでも良いと思います。
あとは何かを始める時、その一番最初にやるというの大切ですね。
後回しにすると出来ずに終わることがありますが、
何があっても一番最初にやると決めてしまえば必ずできます。
大切なのは何より
必ず毎日やることです!
(大事なことなので2回言いました)
難しく考えず、シンプルに考えよう!
何より、行動しないと何も変わらないですしね!