ブログ
2020年 5月 20日 志を考えることのメリット!(土岐)
こんにちは!
長野校担任助手の土岐です。
長野県では緊急事態宣言が解除され、
長野校も通常通り開館しています。
まだまだ油断はできない状況ですが、
みなさんの元気な姿が見たいのでぜひ登校してくださいね!
すごーーーく突然ですが、
みなさんの「志」はなんですか?
「そんなのまだ考えられていない!」という人もいると思います。
志を持つと良いことがたくさんありますが、
今日はその中の2つを紹介します!
①志望大学・学部選びがしやすい!
志がある。つまり、将来についてのイメージが出来ていることで、
大学や学部を選びやすくなります!
「この大学・学部で学べることや活動できることは、
自分の将来にこう役立つな・・・。」
とイメージできるからです。
たくさんの大学の中から、
自分の志の達成のために有効な手段(大学・学部)
を選ぶことができます😊
②勉強に対するモチベーションがアップ!
①などを通して、
自分の目標をたてられるので、
受験勉強へのモチベーションを保ちやすくなります!
学習中にだらけてしまいそうになっても、
「あの志を達成するために頑張ろう!」と頑張ることができます!
「志」というと、何度か難しく感じてしまいますが…気楽に考えて大丈夫です!
「将来こういう大人になりたいな~」
「この地域でで働きたいな~」・・・などなど
なんとなくの理想像から考えてみると良いと思います😊
私自身、現在は大学生活での経験などから違う道を志望していますが、
高校生の頃は教師になるという夢がありました。
その夢があったから、
大学や学部についてもあまり迷いはなく、
また受験勉強に対しても(なんとか)モチベーションを保てていたと思います!
・・・そして現在!東進ハイスクールでは、
「志作文コンクール」を開催中!
「自分はなんのために勉強するのか」「どうしてこの大学に行きたいのか」
について考えるきっかけになると思います!
作文の提出〆切は6月11日なので
、東進生のみなさんは早めのエントリーをお願いします!
それでは、体に気を付けて受講やマスターなどがんばってくださいね😊♪