ブログ
2019年 8月 25日 将来の職業について(田村)
みなさん、こんにちは!
担任助手の田村です。
なんだか久しぶりですね(笑)
暦の上では、もう秋ですが暑さに負けずに頑張りましょうね。
さて、みなさんは清華大と聞くと何を思い浮かべるでしょうか?
東進で清華大と言えば、低学年の志作文ですよね。
もうご存知の人もいると思いますが、志作文とはその名の通り「自分の志」を書く作文のこと。
将来何になりたいか。
どんな人間になり、周りや社会にどんな影響を与えたいか。
自分の志と向き合い、それを形にする。それが志作文です。
東進ではこれを担任助手の先生と面談したりして書いていくのですが、やはり高校1年生なんかは、自分の将来のヴィジョンが曖昧な子が多い印象です。
「特にやりたいことがない」、「自分がなりたいものが分からない」なんていう子もたくさんいます。
みなさんが今頑張っている勉強はみなさんの将来のためにやっていること。
勉強することの真の目的は「みなさん自身の将来」のため。
努力を支えるのは高いモチベーションであり、高いモチベーションには、明確な目標が必要だと僕は考えます。
そこで今回は、みなさんが将来の姿を描きやすいように「将来性のある職種・業界」、そのなかの3つを紹介しようと思います。
ぜひ参考にしてください!
(注意!!)これから紹介する情報は、田村が複数のネット記事を読み信憑性など考慮して独自にまとめたものです。参考程度に使ってください。
また今回の内容は少し低学年向けになってます。
1つ目!! 高齢者に関わる仕事!!
あまりいい話絵はないですが、少子高齢化が進んでいるので、高齢者に関わる仕事はかなり需要があると思います。
高齢者に関わる仕事としては、
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・ケアマネジャー
・医療ソーシャルワーカー
・福祉住環境コーディネーター などが挙げられます。
2つ目!! ロボットやAIに関わる仕事!!
「将来の仕事のほとんどがロボットやAIにとって代わられる」なんて話を皆さんも聞いたことがあると思います。
これからドンドン仕事がなくなってしまうかもしれないんですねー。
じゃあ、逆に絶対になくならない仕事は何か?
それはロボットやAIを作ったり管理する仕事です!!
これらに該当する仕事は、
・システムエンジニア
・プログラマー などが挙げられます。
3つ目!! 海外の人や企業と関わる仕事!!
社会でグローバル化が進んでいる今、外国の人達と関わる仕事はあらゆる分野で需要があります。
代表的なものとしては
・通訳士
・観光案内、ガイド
・CAなど航空関係 などが挙げられます
ただし、外国人を雇う企業や外国に支社を立てる企業も多く英語を必要とする仕事は増えていきそうです。
さて、簡単な紹介ではありましたが、いかがでしたでしょうか?
これからの進路選択の参考になれば、と思います。
それでは