ブログ
2021年 5月 25日 定期試験期間の学習について(長谷川)
こんにちは!
東進ハイスクール長野校担任助手の長谷川です!
最近天気がころころ変わって大変ですね・・・。
急に暑くなったり大雨になったりで予定が組めない…(泣)
雑談はここまでにして今回は定期試験期間中の学習についてお話していこうと思います。
受験学年、低学年問わず大切なことなので頭の片隅に忘れずに入れておいてもらえたらなと思います。
定期試験期間は多くの人が試験範囲内のものをやると思います。誰だって定期試験いい点とりたい…
しかしここで大切なのは学校のものだけに集中しすぎるのは良くないということです!
定期テストはたしかに範囲のワークから出されることが多くワークをやれば「見たことある問題だ!」となり、点は取ることができると思います。
しかしそれで解けても模試や少し問題を変えられるだけで解けなくなってしまっては学習としての意味をほとんど持ちません。
内容を理解し、使えるようになったうえで定期試験で点数を取るということこそ次につながる学習になると思います。
具体的に何をすればいいか
ずばり基礎マスターとテスト範囲の受講です!
基礎マスターは英語、国語については共通の基礎として必要なもの、数学、理科、社会については単元が分かれているのでテスト範囲の知識を確認する手段としてよく、受講については独学でやろうとするよりもやはり講師の話を聞く方が早く理解がしやすいと思います!
今一度自分の学習のやり方について振り返り見直してみるとより良い方法が見つかると思います!