ブログ
2019年 5月 14日 定期テスト対策について!おすすめ勉強スタイル!(河合)
こんにちは!
担任助手の河合です!
今日は定期テスト対策についての話です!!
高校生の皆さんはもうそろそろ定期テストですね・・・
テスト範囲がびっくりするくらいに広いので僕も高校の時にめちゃくちゃ苦しみました(笑)
でも!!定期テストの期間中の勉強ってけっこう受験に活きてくると思うんです。
定期テストの問題は主に3つに分けることができます。
①受験に使う教科で割と本番に直結してる問題
②その教科は受験に使うけどそんなの絶対出ないだろって問題
③そもそもその教科は受験に使わねーよって問題
それぞれにあった勉強法をご紹介します!!
①受験に使う教科で割と本番に直結してる問題
これはばりばり入試本番を意識して解いていきましょう。
「基礎的な内容だけどこういう問題なんか模試で見たぞ・・」ってやつは
まさに今みんながやってる問題をちょっといじっただけです!
これはもう出るわって気持ちでどんどん解きまくりましょう。
またセンターや共通テストを意識して「〇分以内に解く」と決めてから
問題に取り組むのもかなりおすすめです!!
時間内に解くというのはトレーニングしていかないと付きにくい力なので定期テスト対策をいい機会と考えていきましょう!
②その教科は受験に使うけどそんなの絶対出ないだろって問題
定期テストの問題あるあるだと思います。範囲の英語の本文を丸覚えしてないと解けないやつとか。
やってられないわってなる気持ちもわかりますが、こうやってみてはどうでしょう!
自分が入試の出題者だとしたらこれをどうやって入試問題風にするか考えながらやる!
これおすすめです。楽しいし。
「この本文で語句の並べ替えをやるとしたらどこだろう」とか
「この単語と紛らわしいやつとか品詞とかあったっけ」とか
そんなこと考えるとただの作業が受験勉強に変わります!熱いですね。
③そもそもその教科は受験に使わねーよって問題
これはもうやる気なくなっちゃいますよね。
いくら勉強しても点が取れても大学入試で1㎜も役に立たないなんて考えてしまったらもう最後です。
ただ!!これもいい感じに受験に活かす方法あります!
娯楽として楽しむ、新方法とか試してみる
めっちゃ楽しいですこれ。
僕は世界史が入試で使わないのに定期テストがあったので娯楽として楽しんでいました。
人物や出来事に「ずっと何しとんの」ってスタンスで向き合っていました。
短期間の記憶には残りやすいのでいい感じです!
また普段の主要教科では使わない勉強法をお試しでやってみるのもいいです!
「新しい勉強法を調べてやってみたいけど失敗して点がだだ下がりするのが怖い」という人も
この教科なら失敗してもなんとかなるので実験場としてフル活用してみましょう!!
とにかく定期テスト対策も受験対策のうちの一つ!!
の感じでやっていきましょう!
以上です!