2022年 5月 24日 大学に来て変わったこと
こんにちは! 東進ハイスクール長野校担任助手の道古草太です!
僕は最近、もうそろそろ花粉も終わったかなと油断して薬を切らしていたら、突如として復活した花粉に襲われ涙目で生活しています。
ドラッグストアがやっている時間は忙しかったり、寝ちゃったりで中々買いに行けないんですよね💦
大学に来て一人暮らしを始める前は親が自分のと一緒に買ってきてくれてたのにな~と感じたりします。
ということで、今回は大学に来て変わったことについて話そうと思います!
1.自由度
大学に来て変わったと思うことと言えば、やっぱりより自由になったということですね。
親元を離れている生徒が大半なので、私生活の様々なことを自分で行わなければならない代わりに遊びの幅などがとても広がります。
勉強についても、受ける科目や時間帯を選べる講義が結構あるので自分だけの時間割が作れて、とても勉強しやすい環境だと思います。
2.専門性
上記のことにも関連して、各授業の専門性が高校までと比べると段違いに高いなと思います。
興味があって入学したり講義を選択したりしている人がほとんどなので、その分野に関して詳しく掘り下げて学ぶことが多く難易度も高くなるイメージです。
こんな感じで大学に来て変わったことを紹介して来ましたが、どれも欠点と利点の両方を持っていますね。
この特徴で笑うか泣くかは本人次第ですが、大学に入って環境が大きく変わることは確かです。
大学に入って輝く自分に期待を膨らませて勉強に励んでいきましょう!