ブログ
2019年 11月 3日 今の時期、何をしていたか(河合)
こんにちは!担任助手の河合です!
みなさん10/27の統一テストどうでしたか?目標点には届きましたか?
いつもやっているセンター演習よりも点が下がり、落ち込んでいる人もいると思います。
僕も高校三年生のこの時期はすごく苦しかったのを覚えています。
周りは点数上がってるっぽいし、小手先の受験テクニックなんかではどうにもならない差が志望校と自分の間にある気がするし。
それでもやるしかないので勉強をしてました。受験生の皆さんもやるしかないのでやりましょう。
対策は人それぞれだと思いますが、自分が上がらない点数の中で何をしていたのか思い出してみました。よかったら参考にしてください。
国語
古文単語の覚え漏れがないか毎日15分くらい確認。古文漢文は過去問の解説を教材にして、句形や文法を復習。現文はなぜその選択肢なのか分かるまでじっくり詰める。
数学
学校の問題集やチャートを使ってとにかく入試レベルの問題に触れる。解けない問題わからない問題は解説を見る。解答例の行間や式変形にどんな意図があるのかをしっかり読み取る。頭でわからないときは図を描いたり、自分で簡単な例をつくったり。
英語
英単語は毎日チェック。過去問演習の解説を教材にして間違えた文法を確認。長文はとにかくスピードを意識。二次対策の精読も一日一題はやる。
物理
基本的に数学と同じ感じ。
化学
理論のほうは過去問演習の解説を教材にして間違えたところをもう一度。わからないときは図を描く。
覚える系のやつはビビッとくる覚え方を求めて眺める。
地理B
ビビっとくる覚え方やこじつけを求めて復習。気候や名産品、歴史をストーリー的にイメージする。
こんな具合で本番まで休み休み張り切っていきましょう!!