ブログ
2016年 7月 20日 スキマ時間の使い方(田塚)
皆さん、こんにちは!
東進ハイスクール長野校・校舎長の田塚です。
前回は私の志望理由に関する更新でしたが、
今回は【スキマ時間の使い方】についての更新になります。
スキマ時間も活用して勉強することは当たり前として、
まずは自分にどれくらいのスキマ時間があるのかきちんと把握することと、
スキマ時間(=短い時間)で勉強することに向いているモノかどうか、
を考えて活用することの2つが重要だと思います。
スキマ時間だから大した勉強はできないと思うのではなく、
効果的な勉強は何か×全体で使える時間=スキマ時間を効果的・計画的に使う。
計画を立て、実行し、効果を検証し、計画・方法を改め、また実行し・・・
スキマ時間も他の学習時間と同じように考えて行動していきましょう。
あと、注意しなければいけないのは
その勉強のそもそもの優先順位が高いのか低いのかです。
例えば量が少ない暗記モノだと、生徒は『スキマ時間にやります』と言ったりします。
仮にそれが暗記できていないことが、その先のレベルや分野の理解の質
を落としているとしたら、これはスキマ時間でやる勉強ではないように思います。
最初に述べたようにスキマ時間だからといって侮ってはいけません。
ですが、スキマ時間に頼るような勉強の仕方は本末転倒ですよ!
————————————————————————————————–
一昨日・昨日の2日間で朝7時登校宣言をしてくれた生徒が40名を超えました。
恐らくまだまだ宣言してくれる生徒は増えていくと思います。
夏期補講などの関係でまだまだ夏休みといった感じではありませんが、
苦手を克服したり、得意科目を更に伸ばしたりできるのが夏休みです。
是非、東進で一緒に頑張っていきましょう!