ブログ
2020年 8月 17日 【受験生用】17時間勉強しよう!!(品川)
みなさんこんにちは!担任助手の品川です。
受験生の皆さんはHRに参加しましたか?
髙野校舎長から「受験生は一日17時間勉強しよう!」というお話があったと思います
17時間と聞くととんでもない時間に思えますが、
計画を立てればしっかりとこなすことが出来ます!
今回は、学習計画を立てるうえでの注意点を紹介したいと思います
①睡眠時間は極力削らない
睡眠は勉強をすすめるうえで非常に大切です
その日に学習してたことは寝ているうちに定着します
また睡眠には体だけでなく脳を休める効果もあります
無理に睡眠時間を削ると、疲れがとれず頭が働かなくなる危険があります
②SNSの時間を削る
睡眠時間を削るよりもスマホをさわる時間を削るほうが先です!
日本人のスマホ時間の平均は約3時間と言われています
毎日3時間の視聴を1年続けると、
3時間×365日=1095時間
1095時間は約46日間に値します
1年の1カ月以上をSNSについやす計算となります
また、夜寝る前にスマホを見ると睡眠の質が低下し、
十分な睡眠時間をとっているにもかかわらず疲れが取れない場合もあります
③スキマ時間を有効活用
日本人の平均スキマ時間は1時間と言われています
まとめて1時間の勉強時間を確保しようとするとなかなか大変ですが、
授業の間の小休憩や、登下校中の電車の中、TVのCM中など
勉強に充てられる時間は意外にも多いです
周りの人が休んでいる時にも気を抜かず、差を付けましょう!
学習計画をたてるときには絶対に削ってはいけない時間(睡眠、食事など)と
削っても良い時間を意識しましょう!