ブログ
2019年 12月 27日 【受験生・1,2年生へ】この冬をどう過ごしますか?(早川)
こんにちは!長野校担任助手の早川です!
今年の冬は例年より暖かいのではないでしょうか。
雪もあまり降っていないのでまだまだ自転車に乗れますね🚲(スリップには気を付けて。)
昨年の冬は真夏のフィリピンで過ごしたので、長野の冬は例年、今以上に寒いかと思うと恐ろしいです…。
フィリピン・セブ島のショッピングモールには大きなクリスマスツリーがあります!
さて、今回は受験生のみなさんと1,2年生のみなさんにそれぞれこの冬の過ごし方についてメッセージを送りたいと思います!
まずは、受験生!
センター試験も1カ月を切り、期待・不安・緊張などいろいろな気持ちで毎日を過ごしていると思います。
勝負の冬ですね!
私がみなさんに言いたいことは1つ。早めに受験用の生活のリズムを作ること。
何時に起きて、ご飯を食べて、勉強して、何時に寝る。
“試験が何時に始まるから、何時までに会場に行かなくてはならない、そのために何時には起きて朝ご飯を食べる”とか、
“試験時間に合わせてお昼の量・時間を変えない”とか。
普段の生活から受験用の生活のリズムに変えていってほしいと思います。
受験期間はそのスケジュールでなるべく過ごすようにしましょう!
当たり前のことのようで割と重要ですよ☝
次に、1,2年生!
この冬休みをどう過ごすか、についてお話します⛄
この冬休みは東進で新学年になってからの初めての長期休みとなります。
現1年生は2年生、現2年生は3年生(つまり受験生)という意識を持って過ごしてほしいです。
具体的に何をするのか。(高校生だった私が当時やっておけばよかったなぁと後悔していることです💦)
新2年生:1年生の時に学んだこと・できるようになったところを復習し、ニガテな部分を補強して、どんどん先取りすること。
基礎基本を完璧にすること。(高速基礎マスター講座や授業を活用して)
新3年生(受験生):3月までに少なくとも国・数・英の完成度を自分の理想に近づけること。国・数・英の弱点を今のうちの補強しておくこと。
新学年のスタートダッシュを早く切っているみなさんだからこそ、学校の冬休みの課題をやるだけで終わりにしてはもったいない。
課題+αでさらにリードしよう!
課題しかやっていない子、もしくは課題すらやっていない子との差をここで一気につけるチャンス!
早めのスタートダッシュが志望校合格のカギを握っていると思います。
東進ハイスクール長野校は年末年始も開館しているので、ぜひ毎日登校をして校舎で勉強してくださいね。
ちなみに私は、この冬は年明けすぐにTOEICがあるのでその勉強と、
なるべく校舎に来てみなさんの元気な顔を見て過ごそうと思っています(笑)
私もやりたいこと・やるべきことがたくさんあるので、ゆっくりしてられません!
それでは、今回はこのへんで。良いお年を。